Simple Papa Life

新米パパブログ。家事・子育て・家計管理・インテリア等について情報発信します。

初節句とは?何をする?調べてみました。

f:id:atlanchos:20210424182704p:plain

 

こんにちは、ちょすです。

 

息子(現在9ヶ月)が初節句を迎えるということで、私の父から兜飾りが送られてきました!(ミニマリストなので一瞬喜びよりも、どこにしまおうかと考えてしまった私をどうか神様お許しください笑)

 

節句がめでたいというのは知っていたものの、本来の意味を理解してなかったので、調べて記事にしたいと思います。

 

 

節句とは?

まず、「節句」という言葉についてです。節句は中国から日本に伝わった季節の変わり目のお祝いのことです。このうち、江戸幕府が公的な祝日として制定した五節句が現代まで伝わっています。奇数(陽数)が重なって陰になることを避けるという思想から、一月七日以外は奇数のゾロ目になっています。一月一日は元旦ということで、特別な扱いになっています。

五節句を表にまとめました。

日付 名前 別名 主な行事
一月七日 人日の節句 七草の節句 七草の入った七草粥を食べて一年間の無病息災を祝います。
三月三日 上巳の節句 桃の節句 雛人形や桃の花を飾り宴を催し、誕生した女児の健やかな成長を願います。
五月五日 端午の節句 菖蒲(しょうぶ)の節句 鎧兜や人形を飾り、鯉のぼりをあげて宴を催し、誕生した男児の健やかな成長を願います。
七月七日 七夕の節句 笹竹の節句 願い事を書いた短冊などを笹竹に付けて立てます。
九月九日 重陽節句 菊の節句 菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

 

女の子の初節句

生まれた子が女の子の場合は初節句三月三日の上巳の節句に行います。その季節から別名桃の節句(ひなまつり)と呼ばれています。

f:id:atlanchos:20210425091100p:plain

ひな人形に桃の花を添えて飾り、家族でお祝いの膳を囲みます。

ひな人形は、穢れを移す身代わりの人形を川へ流し災厄を落とす風習から発展して、現在では「飾ること」で厄を払う形へと変化したようです。ちなみに桃の花にも邪気を払う力があるとされています。

ひな人形は、三月三日を過ぎたら速やかにしまうこととされています。

 

男の子の初節句

生まれた子が男の子の場合は初節句五月五日の端午の節句に行います。その季節から別名菖蒲(しょうぶ)の節句と呼ばれています。

f:id:atlanchos:20210425090914p:plain

五月人形や鎧兜、鯉のぼりなどを飾り、家族でお祝いの膳を囲みます。

五月人形や鎧兜は、菖蒲(しょうぶ)の音が武を重んじる尚武と同じであることから、男の子の立身出世を願って飾られます。鯉のぼりは滝登りをした鯉が竜に変わる言い伝えから、こちらも立身出世のため飾られます。ちなみに菖蒲にも邪気を払う力があるとされています。

ひな人形とは異なり、五月五日が過ぎてもすぐにしまう必要はないようです。

 

おわりに

今回は、初節句についてまとめてみました。恥ずかしながら知らないことばかりでした。

こうした行事毎には疎いのですが、私の世代で怠ると未来永劫途絶えてしまうのでしっかりやって行こうと思います。

 

調べてみると一つひとつ意味があり、大変面白いものでした。また、こうした調べ物をするきっかけにもなるブログの良い側面ですね。

 

ちなみに我が家の五月五日は、妻が仕事のためワンオペ育児となりそうです笑

 

お読みいただきありがとうございました。